料理研究家、料理大好きフッくんです。
おでんの具材もたくさんありますが、おでんは地方によってもご家庭よっても、お店によっても多種多様なおでんが存在します。
スープの出汁やベース、具材、味など、各地域ならではの特徴をご紹介したいと思います。
おでんはそれぞれご当地の美味しさがあるので、色々なおでんを見るだけでも自分の合った最高のおでんが見つかると思います。
全国のご当地おでんの具材や味付けの特徴をまとめたよ
おでんの地域 | ダシの特徴 | 特徴的な具材① | 特徴的な具材② |
---|---|---|---|
静岡おでん | 黒い出汁にだし粉、青海苔をかけて食す | 黒はんぺん | 豚もつ
|
味噌おでん(愛知、名古屋) | 八丁味噌とダシ | 里芋 | 牛すじ
|
飯田おでん(長野県) | しょうゆベースのネギダレ | 焼き豆腐 | はんぺん
|
金沢おでん(石川県) | 昆布、煮干しの色が薄いあっさり出汁 | カニ面 | 赤巻き
|
富山おでん(富山県) | 白とろろ昆布をのせて食す | あんばやし | すす竹
|
北海道おでん(北海道) | あっさりの昆布ダシ | 白子 | ふき
|
室蘭おでん(北海道) | 昆布ベースの出汁で煮込んでつけて食す | つぶ貝 | ホタテ
|
青森おでん(青森県) | 生姜味噌ダレ 昆布と塩の出汁 | 大角天 | ホタテ
|
仙台おでん(宮城県) | 焼き干しいわしに塩味 | サンマ団子 | 根曲がり竹
|
秋田おでん(秋田県) | 甘めのあっさり出汁 | ニオサク | 干し椎茸
|
東京おでん(東京都) | 濃い口醤油とかつおだし | すじ(魚) | ちくわぶ
|
小田原おでん(神奈川県) | 濃い目の昆布とかつおだし | 小田原すじ | 白はんぺん
|
関東炊き(一般的なおでん)(大阪府) | カツオと昆布の出汁 | たこ | 牛すじ
|
姫路おでん(兵庫県) | 生姜しょうゆタレ | ごぼう巻 | 平天
|
京都おでん(京都府) | 淡い色の昆布だしの塩味 | ひろうず(がんもどき) | 豆腐
|
松江おでん(島根県) | あごだし(トビウオ)と鶏だし | 黒田セリ | 手羽先
|
高松おでん(香川県) | 昆布やいりこで出汁 2種類のみそだれ | 白天 | 里芋
|
高知おでん(高知県) | かつお節と鶏手羽先の出汁 | じゃこ天 | 紅かまぼこ
|
福岡おでん(福岡県) | 鶏ダシベースの出汁 | 餃子巻 | ロールキャベツ
|
長崎おでん(長崎県) | アゴダシでとった出汁 | 竜眼(ばくだん) | じゃがいも
|
鹿児島おでん(鹿児島県) | 豚骨と昆布と麦みその出汁 | スペアリブ | 大豆もやし
|
沖縄おでん(沖縄県) | 豚の旨味とかつおの出汁 | ソーキ(豚のあばら肉) | 青菜
|
中部地方のおでん
静岡おでんの特徴(静岡県)
①濃い口しょうゆを使用した黒っぽい出汁
②具材に黒はんぺんが必ず入る
③牛すじや鶏肉から出汁を取っている
④具材は一本一本串に刺さっている
⑤食べる時にはだし粉、青海苔をかけて食べる
静岡おでんは静岡の名物料理です。
牛すじ肉屋鶏肉を濃い口でょうゆで煮込み黒っぽい出汁で煮込みます。
静岡おでんの定番具材は、
牛すじ
黒はんぺん
大根
ゆで卵
さつまあげ
ちくわ
昆布
黒はんぺんは、静岡の名産品で、焼津産のサバやイワシを骨ごとすり身にしたもので、これを入れる事でも黒色になります。
また、栄養面においても、タンパク質、ビタミンC、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。
最後のかけて食べるだし粉とは、お好み焼きにも使う「削り粉」とも呼ばれます。
- 鰹節やカツオ、サバ、イワシ、マグロなどの干し魚を薄く削ったものです。
静岡静岡県民の方が、静岡おでんを知らない者はいないほどです。
屋台のおでん屋だけでなく、居酒屋のメニューにも並んでいますが、駄菓子屋でも売っていることが静岡の独特の文化になっている静岡おでん。
静岡おでんは大正時代から静岡県人の愛するおやつ代わりに串刺しのおでんを数本購入していく庶民の姿がよく見かけられるそうです。
味噌おでんの特徴(愛知県)
愛知県のおでんの特徴と言えば、
①八丁味噌を使う
②スジ肉、里芋を使うことが多い
八丁味噌、三温糖、甘辛い汁が特徴な味噌おでんが有名です。
味噌文化の名古屋ならではの味噌おでんです。
飯田おでんの特徴(長野県)
①醤油ベースのネギだれと削り節をかけて食べる
長野県飯田市の名物で、長野県飯田市の元祖「丸現」というお店は南信州の味のワンダーランドだそう。
昭和20年代から受け継がれる元祖の味で、関東寄りの薄味の醤油ベースでつくらていますが、その味は多種多様です。
金沢おでんの特徴(石川県)
①地元金沢の食材を使っている
②昆布、煮干しを使う
②冷製おでんがある
③1年を通して食べることができる
ダシのベースは色が薄くあっさりしていますが、金沢大野の醤油ベースで作られたもの、昆布と煮干や鰹のブレンドもあれば、鶏ガラの塩だしのあっさりとした出汁もあるため、ご家庭やお店によって詐取多様です。
基本は昆布、煮干しのあっさり出汁です。
具材は、
かに面(香箱ガニ(こうばこガニ)をまるまる1杯ぶん甲羅に詰めた物)
ばい貝
車麩
赤巻き(北陸でおなじみの赤巻き蒲鉾)
ふかし(茹でて作るゆでかばぼこ)
肉いなり
玉子巻き
が一般的です。
富山おでんの特徴(富山県)
富山おでんの特徴と言えば、
①白とろろ昆布をのせて食べる
②透明な昆布だし
③県産食材を入れる事もルール
富山おでんは、金沢と同じでカニ面を入れる所もあります。
ほとんど一般具材を使いますが、
すす竹(ネマガリタケ)、あんばやし(コンニャクの薄切りの串刺し)や白エビ入りつみれなどの県産食材を使う事も知られています。
味付けに関しても、一般的に多種多様ですが、塩と昆布や鰹節で取った出汁がベースとされています。
北海道、東北地方のおでん
札幌おでんの特徴(北海道)
札幌おでんの特徴と言えば、
①昆布だしのあっさり出汁
②山菜や貝類が入った特徴がある
札幌おでんは、昆布ダシに海と山の幸が入った贅沢なおでんです。
特徴の具材としては、
ホタテ、つぶ貝、長いさつま揚げ(マフラー)や北海道産のジャガイモなどが入っています。
室蘭おでん(北海道)
ホタテやつぶ貝などの魚介類を昆布ベースの出汁で煮込んで味噌ダレをつけて食べます。
違いは、味噌ダレをつけるか、つけないだけですが、どちらかいうと青森おでんに似ているかもしれません。
味噌ダレも生姜入りの物が多いようです。
青森おでんの特徴(青森県)
青森おでんの特徴と言えば、
①津軽味噌で作った生姜味噌をかけて食べる
②山の幸、海の幸を使う。
③大角天と言うさつま揚げを使う
北海道のおでんに似ていて具材は
ホタテ貝、タケノコ、つぶ貝一般的です。
味噌ダレをつけるため、出汁は昆布ダシと岩塩であっさりつける事が多いです。
東北では黒ではなく白こんにゃくを使うのが一般的です。
仙台おでんの特徴(宮城県)
仙台おでんの特徴と言えば
①根曲がり竹(細いタケノコ)、さんまのつみれの具材が入っている
②すっきりとした味わいの出汁
ダシは、焼いた干しイワシに塩味が一般的です。
昆布だけの出汁のお店も多数あり、サンマのつみれが入るので喧嘩しない出汁が取れるからだそうです。
さっぱりとした濁らない出汁が特徴です。
秋田おでんの特徴(秋田県)
秋田おでんの特徴といえば、
①焼き干し・昆布・干ししいたけのだしに、甘めの味つけ
②地場の山菜「ニオサク」が特徴で大きめの具材である
秋田と言えば「秋田美人」。
ハタハタの食材を使い、白神産地湧き水で作った出汁はあっさりしていてまろやかと称され、女性に人気のお店もあります。
おでんの具材、きりたんぽ袋も有名な具材で、その中には舞茸、セリの具材が入っています。
秋田の食材ハタハタを使ったさつま揚げも人気の食材です。
関東地方のおでん
東京おでんの特徴(東京都)
東京おでんの特徴と言えば、
①濃い口しょうゆを使う
②出汁はかつお節を使う(昆布を使う事も多い)
③濃い口しょうゆ、みりん、酒を加えて、濃いめの出汁で良く煮込む
店やご家庭によって多種多様で、薄口醤油を使う事もあります。
おでんの具材は、大根や玉子などの一般具材から、ちくわぶ、はんぺん、すじ(魚の練り物)など練り物が多く入ります。
小田原おでんの特徴(神奈川県)
小田原おでんの具材と言えば、
①地元商店が小田原おでんのためにオリジナルの種を作っている
②小田原名産「梅みそ」かけて食べる
③「かながわの名産100選」の一つに選ばれている
基本的な具材以外には、
- 「えび天」「いわし団子」「ごぼうさつま」「野菜天」「小田原すじ」「たこ天」「地あじ雑魚ちくわ」「とと揚げ」「うずら卵浜のお月見」「ゆず入りソフト鶏つみれ」「つみれ」「白はんぺん」「鯵といわしのふんわりだんご」
と練り物製品がほとんどです。
ダシも薄味ながらコクがあり、ダシで炊いた「茶飯」も有名です。
関西地方のおでん
関東炊き(一般的なおでん)の特徴(大阪府)
関東炊きの特徴と言えば、
①淡口しょうゆでダシをきかせた味
②牛すじとタコが欠かせない
③関東煮と呼ぶ
④「さえずり(鯨の舌)」も定番具材であった(商業捕獲鯨禁止の以降はなくなった)
一般的な具材を使うことは関東と変わりませんが、関西では丸天を使うのが特徴です。
中には手羽先を入れたり、鶏だしをプラスして作られる事もあります。
以前は、鯨の皮から鯨油を絞って、残ったものを乾燥させた「コロ」は、定番具材でした。
商業捕鯨禁止以降、「さえずり(鯨の舌)」(★ミルクの様に甘く、今では高級食材)もかつては定番の具材であったが今では見られなくなりました。
- ~関東炊きの名前の由来~
関東は醤油ベースの甘辛いダシで煮込みますが、関西に逆輸入されたので関東煮(かんとうだき)と呼びます。
その他にも、関西から来た人達が炊き出しを行い、関東煮を作ったことのより、関東のおでんが関西風の味付けになったと言われているという説もあります。
コンビニエンスストアが出来たことにより、関東煮の名前から「おでん」と呼ぶことが多くなりました。
姫路おでんの特徴(兵庫県)
姫路おでんの特徴と言えば、
①生姜しょうゆをつけて食べる(濃口醬油にショウガをすりおろしたもの)
②生姜、醤油の産地である
関東煮の出汁を切って生姜しょうゆをつけて食べたのが始まりと言われています。
出汁はカツオと昆布の出汁で薄口しょうが一般的ですがお店やご家庭によって多種多様です。
具材は、牛すじや午房など一般的に使われる具材がほとんどです。
テレビでタレントが発言したことから知名度が上がった「姫路おでん」。
お店やご家庭のよっては手間加えて、みりんや日本酒を少々入れてひと煮立ちさせて物やおでんのダシを加えて作る生姜じょうゆがあります。
京都おでんの特徴(京都府)
京都おでんの特徴と言えば、
①透き通った色合いが特徴
②豆腐や京野菜使う
具材は、豆腐、ひろうず、湯葉などの豆腐類や野菜は聖護院大根、海老芋などの京野菜が多く使われます。
京都のおでんは、別の地域から伝わって発展したとされています。
関東煮と同じで、鯨(クジラ)食が盛んだった土地柄上、さえずり(クジラの舌)やコロ(クジラの皮)がよく使われていました。
京都おでんは、関東地方で人気のはんぺんやちくわぶなどの練り物は、主役具材ではありません。
四国・中国地方のおでん
松江おでんの特徴(島根県)
松江おでんの特徴と言えば、
①黒田セリや春菊などの葉物の野菜が入る事
②海の幸豊かなおでん
松江のおでんには葉物野菜が入ることが多く、煮込まれた具が多いおでんの中で、セリや春菊がかんぴょうで結ばれて出てきます。
具材は手羽先、つぶ貝、春菊、赤天(唐辛子入りの練り物に薄く衣をつけて揚げたもの)、あごす巻き(あごと地酒を使った大きめのちくわ)、あご野焼き(あごと地酒とみりんを使った蒸しかまぼこ)などが松江おでんの特徴かと言えます。
地元の方に意見では、出汁はアゴダシで取りますが、具材は決まりがなく多種多様だそうです。
高松おでんの特徴(香川県)
高松おでんの特徴と言えば、
①うどんと一緒に食べられる
②2種類の味噌ダレにつけて食べる
香川県の高松おでん(讃岐おでん)は、白みそベースの甘い味噌だれやからし味噌をつけて食べるのが特徴です。
うどんと一緒に食べることが多く、うどん店に行くとおでんがおかれている事が多いです。
高知おでんの特徴(高知県)
高知おでんの特徴と言えば、
①高知名産のかつお節と鶏手羽先でとった出汁
②じゃこ天や牛すじが定番具材
高知おでんは、名産のかつお節と鶏手羽先で出汁をとった濃厚なスープが特徴のおでんです。
その濃厚な味がしっかりと染み込んだ、牛すじ、じゃこ天、紅かまぼこ、じゃがいもなどが主な具材です。
じゃこ天は、土佐沖で捕れた小魚をすりつぶして作られてるじゃこ天はコクの強い味わいです。
九州・沖縄地方のおでん
福岡おでんの特徴(福岡県)
福岡おでんの特徴と言えば、
①餃子巻が具材に入っている
②濃い口醤油が利いた鶏だしの出汁
具材は、餃子巻、ロールキャベツ、餅入り巾着、牛すじ、きくらげ天、明太子天、アゴ団子(トビウオ団子)など店によっても様々です。
鶏だしがベースな博多おでんは水炊きでも有名です。
餃子巻は全国のコンビニでも見かけますが、餃子巻は博多が発祥です。
小倉では特に、餅入り巾着が入ているなどが特徴です。
長崎おでんの特徴(長崎県)
長崎おでんの特徴と言えば、
①卵が丸々一個入った竜眼
②アゴダシと練り物から出る甘めの出汁
ゆで卵を「いわしのかんぼこ」で包み、真ん円く仕上げたかんぼこ(長崎民が呼ぶの蒲鉾の事)です。
具材としては、竜眼(ばくだん)をはじめ、じゃがいも、紅蒲鉾、こんにゃくなど一般的な具材です。
長崎おでんの食べ方は、長崎県五島の近海で豊富に捕れる「あご(とびうお)」を炭火で焼き、乾燥させて作るダシをおでんのスープに使用します。
九州には、うまくち醤油がありますが、うまくち醤油とは旨味成分や甘味が加えられた醤油です。
九州以外の人が九州の醤油は甘い感じるのはこのためです。
鹿児島おでんの特徴(鹿児島県)
鹿児島おでんの特徴と言えば、
①豚肉ベースの麦みそが入った甘めの出汁
②スペアリブ、さつま揚げ、つけ揚げ、大豆もやしなどの具材が入っている
鹿児島県のおでんはトンコツ、鶏ガラがベースなのが特徴です。
香りのよい黒砂糖や麦みそをあわせて作ります。
具にも骨付き豚肉(スペアリブ)が入る事も鹿児島おでん特徴です。
他にも具材にという珍しいものも。具材は、鹿児島県産六白黒豚、つけ揚げ(魚のすり身を成型して揚げた食品)、大豆もやしなどが特徴です。
その他九州では、里芋もよく使われる食材です。
沖縄おでんの特徴(沖縄県)
沖縄おでんの特徴と言えば、
①チビチ(豚足)、ソーキ(豚のあバラ肉)が入っている
②コクのある味付けなのが特徴
沖縄県は地域によって色々な具材や味付けがあります。
マスタードをつけて食べる地域もあります。
具材は、チビチ(豚足)、ソーキ(豚のあばら肉)、青菜、ウインナー、昆布などが変わり種ですが、具材も多種多様です。
豚足はスーパーでも簡単に買えてコラーゲンたっぷりなので女性の方にはオススメです。
その他、チンゲンサイなどの野菜を添えるのも沖縄おでんの特徴で、葉ものを添える松江おでんの特徴と似ていますね。
沖縄のおでんは人気があり、季節の野菜などを入るため、栄養バランスがよく、カラフルで見た目目もいい感じです。
まとめ。。。
国内でも色々なおでんがありますよね。
おでんを何かにつけて食べるか食べないかが良く目につきました。
ご家庭で何かにつけて食べる場合は、出汁は薄味にするのがオススメです。
つけダレは、お酒には合いますが塩分の取りすぎには注意したい所です。
出汁は、カツオ節、昆布、あご、鶏ベース、豚ベース色々ありますが、ご家庭やお店のよっても多種多様でそれぞれご当地の良さがあります。
おでんは、各地域の食材もありかなりのおでんの種類があると言えますね。
ご当地の内容に関しても地域や人によって違うので、参考程度に見て頂けたらと思います。
旅行に行った際は、ご当地ならではのおでんを楽しむのもいいのではないでしょうか。
おでんは正解はないので、各地域の特徴や自分なりの具材と組み合わせて素敵なおでんを作ってみて下さいね。
おでんの定番具材から変わり種までの色々な具材を別記事で紹介していますので是非参考にしてみて下さいね。👇
最後までお読みいただきありがとうございました。
👇お気軽にコメントしてね👇