料理研究家、料理大好きフッくんです。
ビビンバに合うおかずや献立は、 なかなかイメージがわかないものです。
石焼ビビンバなどは、それだけでも満足できる一品です。
石焼は、自宅では大変です。やけどもするし、小さいお子様がいる家庭では、難しいので、ホットプレートで焼きそば感覚で作るととても美味しいです。
また、ご家庭などでもなかなかビビンバを作ることも少ないと思いますが、特にビビンバにはスープはかかせません。
ビビンバは韓国料理ですが、日本でも多く愛されています。
そのビビンバの合うおかずや、スープの献立の組み合わせなどをすぐ解決しましょう。
ご自宅でも簡単に作れ、主食でありながら、 野菜を多く摂取できる優れた料理ではないでしょうか。
少しでも献立に悩んでる方の手助けになれば嬉しいです。
ではビビンバに合う献立を色々な角度から見ていきましょう。
色々な献立を見て行こう!私の店でのビビンバの献立例
韓国料理の献立例と、アレンジの献立例
MAGIC KITCHEN | 食事献立 | メニュー |
|
---|---|---|---|
献立例A | 献立例B |
||
石焼ビビンバ チャプチェ(春雨と豚肉のピリから炒め) 胡瓜と若布の韓国風和え 韓国風牛肉スープ | 石焼ビビンバ 海老マヨ(湯で野菜添え) 根菜類のきんぴら トマトとレタスのコンソメスープ |
||
昼食/夕食 | 昼食/夕食 |
||
エネルギー(Kcal) | たんぱく質(g) | エネルギー(Kcal) | たんぱく質(g) |
567 | 21 | 738 | 27.4 |
脂質(g) | コレステロール(mg) | 脂質(g) | コレステロール(mg) |
17 | 249 | 23.4 | 292 |
炭水化物(g) | 食物繊維総量(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維総量(g) |
80.1 | 6.2 | 99.9 | 6.5 |
カルシウム(mg) | ビタミンC(mg) | カルシウム(mg) | ビタミンC(mg) |
108 | 22 | 134 | 28 |
食塩相当量(g) | 食塩相当量(g) |
||
3.2 | 4 | ||
※ 仕入れ状況により、栄養価ともに一部変更する場合があります。 (株) マジックキッチン ★米の栄養価は全て含まれています。 (日曜日定休日) TEL 06-〇〇〇〇-〇〇〇〇 |
【献立A】
【献立B】
献立A
韓国料理の副菜を合わせた献立になります。ビビンバは、スープの付け合わせだけでも、立派な献立にはなります。ビビンバは、 野菜もたっぷり摂れる混ぜご飯です。ガッツリいきたい場合は、揚げ物などを添えると良いでしょう。 韓国料理は、ご飯が進むし、ヘルシーなメニューが多いのが特徴ですね。
献立B
主菜をエビマヨにすることで、 しっかり食べ応えのある献立になっています。ビビンバには、野菜が沢山とれますが、 副菜やスープも、野菜を使っても栄養バランスは整いますが、大豆や玉子、ささみなどタンパク質もとるようにしましょう。ビビンバ自体が、しっかりとした献立になりますが、もっとあっさりの献立が良い場合には、主菜や副菜を一品減らしたり、全体の量を調節したりしてもいいですね。
まずは全品を! ビビンバの時の献立例
献立アイデア①あっさりしたビビンバの献立例
①ビビンバ
②ブロッコリーのマヨぽんサラダ
③きのこのガーリックソテー
④チゲスープ
あっさりした献立が良い場合には、副菜は、 サラダや和え物を添えるとあっさり仕上がります。 スープにチゲスープを持ってくることで、スープの具が、豆腐、白ネギ、しいたけなど、たくさん入ることで献立のバランスが整います。和食に合わせたい場合は、豚汁やけんちん汁を添えると良いでしょう。
献立アイデア②がっつり行きたい場合は?
①ビビンバ
②油淋鶏
③チヂミ
④水餃子
主菜に、 油淋鶏を合わせる事で、 満腹感を満たしながら、さっぱり食べることができます。 唐揚げを合わせたい場合は、鶏むね肉にしたり、おろしポン酢にすると、カロリーを抑える事が出来ます。チヂミを副菜に合わせる事で、満腹感を得られる副菜に仕上がります。 栄養面を意識する方法は、油淋鶏の下に野菜をしいてあげたりなど付け合わせに工夫したり、チヂミの中にニラなどの野菜を入れてあげることにより、栄養面も同時に考えられた献立になります。 よく食べる男性や、育ち盛りのお子様などには、水餃子にするとお腹も満たされます。
汁物を具沢山にすることで、お腹も満たされます。
その他に春雨をスープに入れてもボリュームアップしますよ。
献立アイデア③品数を減らした献立にしたい場合は?
パターン①
①ビビンバ
②キムチ鍋
ビビンバはビビンバ単体で、十分に立派な一品です。疲れた時にたくさんの副菜を作るのは、とても大変です。パターン①のように、 寸法立派な汁物にすることにより、副菜と汁物と同時の役割を担ってくれるので、品数は少なくても、簡単で栄養満点の献立が仕上がりますよ。
パターン②
①クッパ
②ナムル盛り合わせ(肉入り)
パターン②の場合は、ご飯とナムルを別々にすることで、ビビンバの具をナムルとして、汁物をクッパに変えることにより、クッパが主食になり、お茶漬け感覚のビビンバとして食べることができます。また、ご飯だけを別にすることにより、クッパとビビンバを両方楽しむことができるので、是非献立のレパートリーに加えてみてくださいね。
それ以外のメニューもおさえておこう!
副菜3選
①揚げ出し豆腐
揚げ出し豆腐は、 ビビンバの副菜にはぴったりです。和風の味でも合いますし、 少しコチジャンを入れて韓国風にするのもいいですし、 鶏ガラスープで中華風にしても美味しいです。 3つともごま油との相性は抜群ですので好きな方は入れてみるのもおすすめです。
②チョレギサラダ
韓国定番のチョレギサラダ、 ビビンバに必ず合うサラダです。作り方を記載していますので是非作ってみてください。
下のレシピに少しポン酢を入れてあげると、隠し味にもなります。
・醤油…大さじ1
・酢…大さじ1
・レモン汁…小さじ1/2
・中華あじ(ウェイパー)…小さじ1/2
・ニンニクチューブ…1cm程度
・塩こしょう…少々
・白ごま…お好み量
・ごま油…大さじ1
③豚キムチ
キムチが大好きな方にはお薦めの逸品です。キムチがビビンバに入っている場合は、その場合は肉ニラ炒めなど、炒め物などの副菜にしてみるといいですね。
スープ3選
①サムゲダン
サムゲタンは漢方薬のスープですので、本格的に作るのは自宅では難しいのではと思います。朝鮮人参 、松の実、 ナツメ などを入れて癖のあるスープではあります。鶏がらベースに、 鶏もも肉、人参、 白ネギなどを入れて作ると食べやすく簡単に作れます。
②若布スープ
シンプルに若布スープを合わせるといいですね。 ビビンバはビビンバそのものでしっかりとした献立となっているので、副菜を合わせて、汁物はシンプルがいい方は、若布スープや味噌汁などの具材が少ない汁物と合わせるといいですね。
③韓国風肉吸い
大阪の難波で有名な肉吸いを 私のお店で韓国風にアレンジしたものです。肉吸いは、白だしに肉と玉ねぎとネギを知らせた単純な汁物です。韓国風にする場合には、ダシの部分を、
- ダシダ
- コチュジャン
で味を調整して作ります。
ホットプレートで本格的に作るのも一つの手
ご家庭で石焼ビビンバを作るのにホットプレートを使うと石焼ビビンバを本格的に味わうことができます。
- ご飯、ナムル、キムチ
などを別々にし、焼き飯混ぜご飯のように、ホットプレートの上で混ぜ合わせるだけです。 食べる時にはおこげもついたりして、 熱々のビビンバが食べることができます。献立を作るのが大変で時間がないという場合などには、ビビンバ自体に手を加えることで、 スープだけを作れば、石焼ビビンバのおもてなしですね。 ホットプレートで焼きながら、 最後に生卵をのせて、 豪華なビビンバの出来上がりです。
まとめ。。。
ビビンバは、ビビンバだけでも、栄養も取れ万能な一品です。ビビンバにたくさん具を加えて立派にすれば、 副菜などは一品減らしたりしてもいいのではないでしょうか。ホットプレートなので、ビビンバ自体を楽しむことにより、スープなどを添えて食べれば、 立派な献立献立になります。献立は1汁三菜とは言われますが、 主食、主菜により、 献立のバランスは変わっていくものです。このように一つの料理で色々アレンジすることにより様々な献立が作ることができるので、 是非ご家庭のメニューに入れて見てくださいね。
👇お気軽にコメントしてね👇