Amazonで商品を探す Yahoo!ショッピングで商品を探す

魚へんに冬と書いて、鮗(コノシロ)、料理は?

この記事は約2分で読めます。

鮗(コノシロ)とは何の魚?鰶(コノシロ)とも書く。

【形態・分布】

結論コハダであるが、大きさで呼び名が異なる。
コノシロはニシン科の魚で、全長25㎝の海産魚。体は大きく側扁そくへんし、せびれの最後の軟条が糸状に伸びている。
体色は、背部が青黒色、腹部が銀白色で、体側に細かい小黒色の列があり、えら後方の肩部には鮮明な黒斑点がある。大きさによって呼び名が異なり、東京では10㎝以下のものをシンコ(子代)、15㎝前後のものをコハダ、それ以上のものを、コノシロと呼ぶ。
関西ではシンコをじゃこ。コハダとコノシロの中間をツナシと呼ぶ。
コノシロを焼くにおいは、人を焼くにおいとにており、昔、所望された娘の代わりにコノシロを焼いて言い逃れたので、子の代と呼ぶようになったといわれる。
太平洋側には松嶋以南、日本海側は新潟以南から、インド、ポリネシア沿岸の内湾に分布する。

【調理】

小骨が多いが、コハダのマリネ塩焼き、酢でしめて酢の物、すし種にするといい。
またコハダのあわ漬け、卯の花漬けは正月のおせち料理に用いられる。
因みにコハダの粟漬けとは、コハダを酢締めにしたものを、もち粟に漬けたもの。
小肌粟漬。出世魚である小肌を用いることにより縁起がよく、またクチナシで黄色く染めた粟を用いることで「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること。)を願う。
主に正月の料理として食べられることが多い。

コノシロ【Wikipedia】

コノシロ【Wikipedia】はこちら👍

 

【料理全般】料理・栄養価
スポンサーリンク
 
シェアする
フォロー ヨロシクです!!

👇お気軽にコメントしてね👇